エンジニア養成学校を卒業してスキルを身に着けたら、いきなりプロのエンジニアとして活躍できるのか?
これは、YesでもありNoでもあります。
どっちやねんと思うかもしれませんが、これが現実なんでご容赦ください。
専門学校を卒業したらどの程度の評価を受けるのか?
未経験者が資格を取っていったらどの程度の評価を受けるのか?
その辺を深堀してみたいと思います。
専門学校を卒業したらどうなるか?
プロとして就職できるのか?
エンジニア養成学校を卒業してスキルを身に着けた人は、いきなりプロとして採用される!といってもイイかもしれません。
ピカタロウ
30歳業界未経験で専門学校に通って資格取って就職活動しましたが、ちゃんとエンジニアとして採用してもらえました。
IT業界未経験と言ってもいくつかのパターンがあります。
- パソコンすら触ったことない
- パソコンでネットくらいはやっていた
- 事務職でExcelを使っていた
- Excelでマクロくらいはいじっていた
- 専門学校に通っていた
- 専門学校に通って資格まで取ってきた
当然ながら、採用する側も数字が低い方が評価が低く、数字が高くなれば未経験者とはいえ下地はありという評価をします。
特に6の人たちは、実務経験がないだけで知識・スキルに関してはある程度問題ないでしょうから、いきなりプロとして採用されると考えてもイイです。
とはいえ、これは年齢にもよると考えて下さい。
専門学校卒業とはいえ、20代前半であればほぼ新卒と同様の待遇になるでしょうし、逆に20代後半であれば、社会人経験を積んでいますので、新卒とは違った待遇になるはずです。
待遇は期待できない
ただ、専門学校を卒業しているとはいえ、業界未経験なのは紛れもない事実ですので、採用枠はあくまでも未経験ということは十分理解してください。
ごくまれに、専門学校でスキルを磨いてきたから、資格を取ってきてるから、自宅で経験を積んでいるから・・・
というネタを並び立てて、自分は経験者なんだ!とアピールしてくる人がいるんですが、これが認められることはありません。
残念ながらエンジニアの価値を左右するのは経験です。
いくら専門学校で学んでも、自宅で経験を積んでも、リアルな現場での実績がなければ高い評価を得られることはありません。

ピカタロウ
30歳業界未経験でエンジニアとして採用はされますが、当然ながら未経験としての採用です。
だから年収なんてこんなものだと割り切ってください。

最初は仕方ありません。
経験値を積み上げないと、業界からの評価は得られませんので、とりあえず就職して少しずつ経験を積まなければ高収入を得ることは出来ません。
未経験者は専門学校に通うべき
せっかく高いお金を払って専門学校に行っても未経験待遇かぁ・・・
と悲観する必要はありません。
最初は、低賃金かもしれませんが、3年、5年、10年と経験値を地道に積み上げていけば、将来高収入をゲットすることができるようになります。
そのためには、まずは最初の関門をくぐらなければイケません。
今、IT業界は深刻な人材難ですので、まったくの業界未経験でもエンジニアとして採用される時代です。
とはいえ、丸腰で転職活動をしてしまうと、さらに安く買いたたかれてしまいます。
もう一度こちらを見て下さい。
- パソコンすら触ったことない
- パソコンでネットくらいはやっていた
- 事務職でExcelを使っていた
- Excelでマクロくらいはいじっていた
- 専門学校に通っていた
- 専門学校に通って資格まで取ってきた
1と6では、最初の待遇も全く違いますし、そもそも受け入れ先の会社の数も断然違ってくるんです。
特に20代前半ならまだしも、20代後半、30歳が見えてきたという人は、丸腰では勝負になりません。
手っ取り早くITエンジニアとして採用されるためには、短期間でスキルを学べる専門学校に通うべきです。
プログラマ志望の方はこちら
インフラ系のエンジニア希望の方はこちら
こちらもよく読まれています。
