オッサン無課金エンパズプレイヤーのピカタロウです。
2025/2/3に運命サモンが切り替わります。
※画像はbbcampさまよりお借りしました。
次期運命サモンの英雄を考察してみます。
目次
運命サモン 2025年2月
炎属性
ゼノビア
アンダーワイルドファミリーの牧師英雄(1列目はアンダーワイルド)。
敵陣系の両サイドにいる敵にダメージを与える★4のジーラ・レイと似たタイプ。
牧師はアタッカーが少ないので貴重なキャラクターかもしれません。
が、既にアンダーワイルドサモンでゲット済みのため今回は見送りですな。
ラフリンとナーギフ
こちらは2023年1月の月間英雄。
大きなオオカミと女性のコンビなんだそうだけど・・・女性には見えないw
ローグ属性でターゲットから50%のマナを奪い取り仲間に分配するのが特徴。
レヴェナ
こちらはマナ速のレンジャー英雄。
6ターンの間すべて敵がアビリティスキルを使用できないようにブロックするのが特徴。
レイ
4列目は各属性タワーサモンで出てくるマジックファミリー。
レイは特殊スキルを使うと仲間にマナをチャージするのが特徴。
自然属性
フィリアスフォッグ
こちらもアンダーワイルドファミリーの戦士英雄。
ターゲットのバフを解除して攻撃する特殊なスキルの持ち主。
バフを解除するのは単一のターゲットらしく、タイタン戦では有効活用できそう。
ヴェセルス
こちらも2023月間英雄。
ターゲット近くにいるミニオンを撃破するのが特徴らしい。
敵がミニオン使いの場合有効そうですね。
クエネル
オオカミファミリーのマナ速レンジャー英雄。
クエネルの最大の特徴は特殊スキル1回目は320%ダメージ。
その次から40%増加されて360%。
で、どんどん積み上がりMAX520%まで増加するという恐ろしいスキル。
レンジャー属性じゃなきゃ一番欲しい。
クリスバトル
4列目は各属性タワーサモンで出てくるマジックファミリー。
マジック英雄は2段階のスキルを擁していますが、クリスバトルは1回目も2回目も直接ダメージを与えられるのが特徴。
1回目のマナは超速よりも早いのでかなり使い勝手よいかも。
氷属性
モレル
こちらもアンダーワイルドファミリーのレンジャー英雄。
スキル欄に「すべての敵に180%ダメージ」「すべての敵の防御力-34% (3ターン)。」だけ書いてあるシンプルなタイプ。
スズナ
こちらも2023月間英雄。
マナ速のヒーラーなので使いやすいのかもしれないんですが、自分の周りだけなんですよね。
ちょっとパンチが足りないような。。。
エスメ
オオカミファミリーの魔術師英雄。
味方全員のフィエンドをすべて撃破するらしいので対フィエンドのスペシャリストですかね。
普通にヒーラーとしても活躍できそう。
ミレーナ
4列目は各属性タワーサモンで出てくるマジックファミリー。
ミレーナは1段階目の場合、25%回復とクレンジング。
2段階の場合、420%ダメージにバフ解除。
これはかなり有能ですね。
聖属性
アウダ
こちらもアンダーワイルドファミリーのローグ英雄。
特殊スキルが「ターゲットに450%ダメージ」「対象がライフブースト状態の間500の追加ダメージを与える」
なかなか狂暴ですね。マナ速だし使いやすそう。
ギリガン
こちらは2023年3月の月間英雄ですかね。
マナ遅のバーバリアンクラス。
レイドや同盟戦争でよく見かけるので人気があるのか?ボーナスドロー当たりまくったのか・・・
エロイーズ
マナ普通のウィザードクラス。
特殊スキルは敵全員のミニオンを撃破だそうです。
どちらかというと対ミニオン限定のような・・・
モテガ
4列目は各属性タワーサモンで出てくるマジックファミリー。
モテガは直接ダメージを与えるタイプではなく、ミニオンや精霊をサモンするそうです。
闇属性
ハルダ
見た目が特徴的な出っ歯のハルダ。
アンダーワイルドファミリーの牧師英雄。
ハルダはミニオンをサモンしますが、ミニオンは攻撃はせずディフェンスに集中してくれるらしい。
助かる存在ですね。
タルグラック
こちらは2023年4月の月間英雄ですかね。
マナ超速のレンジャークラス。
ステータスはそこまで高くはないですが、マナ超速はかなり使いやすい。
ルードヴィヒ
挑発英雄の代表格でパラディンクラス。
両隣の英雄にマナを供給する能力があるためチーム次第ではかなりの効果を発揮する英雄。
アグラフェナ
4列目は各属性タワーサモンで出てくるマジックファミリー。
マナチャージ1回目は敵へのデバフ。
マナチャージ2回目は仲間全員の攻撃力アップ。
さらに攻撃を受け続けるとさらにアップするらしく、ウコンなどと組み合わせるとかなり狂暴になりそう。
まとめ
運命サモンは、無課金勢にとって貴重な機会。
最近は訪問衣裳屋もあるためノーコスでも取っておいて損はない。
簡単な解説ですみませんが、少しでも参考になれば幸いです。